熱中症、熱射病、日射病の違いは?!
2012年07月17日
3連休最終日の16日、日本列島は太平洋高気圧に覆われて暖かい南風が流れ込んだ影響で、九州から東北南部の広い範囲で気温が上昇し、各地で35度以上の猛暑日となった。
群馬県館林市では37・6度を記録。熱中症の疑いで少なくとも全国で680人以上が救急搬送された。海や川など行楽地での事故も相次ぎ、9人が死亡した。(ニュースより)
テレビでもさかんに「熱中症予防のために水分補給を!」などと呼びかけていますね。熱中症は屋外だけでなく、室内でじっとしていても起こるといいますから、その特徴をよく把握しておかなければいけませんね。
熱中症が重症化するのは高齢者が多いといいますので、身近な家族である親御さんや、お祖父様やお祖母様に教えてあげるといいですね。
そもそも、似たようなことばで、「熱中症、熱射病、日射病」がありますが、どう違うんでしょう??
--------------------------------------------------------------------------- ★☆
熱中症とは体内の水分や塩分のバランスが崩れ、また体温の調節機構が破綻するなどの原因で起こる病態(症状をあらわす)です。熱中症はその病型により熱虚脱・熱疲弊、熱痙攣、熱射病に分けられます。
熱虚脱・熱疲弊はいわゆる“夏バテ”で脱水状態が続いた場合に起きます。
熱痙攣は発汗により塩分が失われた時に、水だけしか補給しないでいると血中のナトリウム濃度が低下して起きます。
熱射病は40℃を超える高体温で、脳の体温調節中枢の機能が麻痺しておこります。
熱射病がもっとも危険であり死亡することもまれではありません。熱中症は屋内でも起こりますが、特に直射日光下で生じた熱中症を日射病と呼んでいます。
こちらのページを参考にさせていただきました。
熱中症予防には、ミネラルを含んだ水をこまめに補給することが大事です。
沖縄の化石サンゴから豊富なミネラルが溶け出し、簡単にミネラルウォーターをつくることができる「サンゴの力」→
熱中症対策のための水分補給は?(ヒント:水+塩分+糖分)→
群馬県館林市では37・6度を記録。熱中症の疑いで少なくとも全国で680人以上が救急搬送された。海や川など行楽地での事故も相次ぎ、9人が死亡した。(ニュースより)
テレビでもさかんに「熱中症予防のために水分補給を!」などと呼びかけていますね。熱中症は屋外だけでなく、室内でじっとしていても起こるといいますから、その特徴をよく把握しておかなければいけませんね。
熱中症が重症化するのは高齢者が多いといいますので、身近な家族である親御さんや、お祖父様やお祖母様に教えてあげるといいですね。
そもそも、似たようなことばで、「熱中症、熱射病、日射病」がありますが、どう違うんでしょう??
--------------------------------------------------------------------------- ★☆
熱中症とは体内の水分や塩分のバランスが崩れ、また体温の調節機構が破綻するなどの原因で起こる病態(症状をあらわす)です。熱中症はその病型により熱虚脱・熱疲弊、熱痙攣、熱射病に分けられます。
熱虚脱・熱疲弊はいわゆる“夏バテ”で脱水状態が続いた場合に起きます。
熱痙攣は発汗により塩分が失われた時に、水だけしか補給しないでいると血中のナトリウム濃度が低下して起きます。
熱射病は40℃を超える高体温で、脳の体温調節中枢の機能が麻痺しておこります。
熱射病がもっとも危険であり死亡することもまれではありません。熱中症は屋内でも起こりますが、特に直射日光下で生じた熱中症を日射病と呼んでいます。
こちらのページを参考にさせていただきました。
熱中症予防には、ミネラルを含んだ水をこまめに補給することが大事です。
沖縄の化石サンゴから豊富なミネラルが溶け出し、簡単にミネラルウォーターをつくることができる「サンゴの力」→
熱中症対策のための水分補給は?(ヒント:水+塩分+糖分)→
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57095704
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57095704
この記事へのトラックバック