歩行速度や握力が低下した高齢者は、認知症脳卒中リスクが上昇
2012年07月09日
高齢になり歩行速度や握力が低下すると、認知症や脳卒中リスクが上昇する――そんな研究結果が、米国神経学会の公式サイトに発表されている。将来は医師が患者の歩行速度や握力を検査することで、認知症や脳卒中の危険度を早期発見できるようになるかもしれない。
身体能力の衰えが脳疾患を招いている可能性が
米ボストン医療センターのErica C. Camargo氏らは、平均年齢62歳の男女2,400人以上を対象に、歩く速度、握力、認知能力のテストを実施した。磁気共鳴断層撮影(MRI)による、脳の健康診断も行った。最長11年の調査期間中に、34人が認知症を、70人が脳卒中をそれぞれ発症した。

歩行速度が遅い人や握力の弱い人は将来的な認知症や脳卒中リスクが高まる傾向がみられた。歩行速度の遅い人では早い人に比べ、認知症の危険性が1.5倍に上昇しまた、握力の強い人は脳卒中や一過性脳虚血発作(TIA)リスクが42%低下するという結果になった。
65歳未満ではこうした傾向は認められなかったという。「高齢者の身体能力の衰えと、認知症や脳卒中の増加が関連あることを示したはじめての研究だ。今後の高齢者の指導に影響が出てくるだろう」とCamargo氏は話す。

(イメージ)日本での握力測定の様子
さらに、歩行速度の遅い人は脳の総容積がより小さく、記憶、言語、判断などの認知能力に関する検査での得点が低かった。また、握力の強い人は脳の総容積がより大きく、認知能力のテストでも高得点だった。
How Fast You Walk and Your Grip in Middle Age May Predict Dementia, Stroke(米国神経学会 2012年2月15日)
この記事を読んでの意見だが…
身体能力の低下が脳の萎縮を起こすというのも一部あるかもしれないが、どっちが先とか、どっちが原因であるかというよりも、老化という観点からみれば非常に相互に関係しているのだと思う。
老化の進み具合が、運動能力にあらわれてくるという視点もあるだろう。老化現象は、体の各部位によって速度が違うわけではなく、脳、身体能力、見た目(容姿)が同じスピードで衰えるのではないかと思っている。
弊社では25年間、生活習慣病の予防とアンチエイジングに取り組んできて、
元気で長生きするには、栄養(サプリメントも含めて)と運動だという確信にいたりました。
どちらも必須で、どちらかだけではだめです。
長生きになったとはいっても肝心な「健康寿命」は一般的にいわれている「寿命」から約10年ひいた数字というのが実態です。つまり亡くなる前、平均10年間介護を受けているということになります。
最後まで自立した生活をし天寿を全うするのは、努力もいるし狭き門!
でもこうしたサプリメントを有効に利用するのが賢い方法です。
生涯現役 ピンピンコロリ が理想! サプリメントの利用は欠かせない
そらサプリメント →
身体能力の衰えが脳疾患を招いている可能性が
米ボストン医療センターのErica C. Camargo氏らは、平均年齢62歳の男女2,400人以上を対象に、歩く速度、握力、認知能力のテストを実施した。磁気共鳴断層撮影(MRI)による、脳の健康診断も行った。最長11年の調査期間中に、34人が認知症を、70人が脳卒中をそれぞれ発症した。

歩行速度が遅い人や握力の弱い人は将来的な認知症や脳卒中リスクが高まる傾向がみられた。歩行速度の遅い人では早い人に比べ、認知症の危険性が1.5倍に上昇しまた、握力の強い人は脳卒中や一過性脳虚血発作(TIA)リスクが42%低下するという結果になった。
65歳未満ではこうした傾向は認められなかったという。「高齢者の身体能力の衰えと、認知症や脳卒中の増加が関連あることを示したはじめての研究だ。今後の高齢者の指導に影響が出てくるだろう」とCamargo氏は話す。

(イメージ)日本での握力測定の様子
さらに、歩行速度の遅い人は脳の総容積がより小さく、記憶、言語、判断などの認知能力に関する検査での得点が低かった。また、握力の強い人は脳の総容積がより大きく、認知能力のテストでも高得点だった。
How Fast You Walk and Your Grip in Middle Age May Predict Dementia, Stroke(米国神経学会 2012年2月15日)
この記事を読んでの意見だが…
身体能力の低下が脳の萎縮を起こすというのも一部あるかもしれないが、どっちが先とか、どっちが原因であるかというよりも、老化という観点からみれば非常に相互に関係しているのだと思う。
老化の進み具合が、運動能力にあらわれてくるという視点もあるだろう。老化現象は、体の各部位によって速度が違うわけではなく、脳、身体能力、見た目(容姿)が同じスピードで衰えるのではないかと思っている。
弊社では25年間、生活習慣病の予防とアンチエイジングに取り組んできて、
元気で長生きするには、栄養(サプリメントも含めて)と運動だという確信にいたりました。
どちらも必須で、どちらかだけではだめです。
長生きになったとはいっても肝心な「健康寿命」は一般的にいわれている「寿命」から約10年ひいた数字というのが実態です。つまり亡くなる前、平均10年間介護を受けているということになります。
最後まで自立した生活をし天寿を全うするのは、努力もいるし狭き門!
でもこうしたサプリメントを有効に利用するのが賢い方法です。
生涯現役 ピンピンコロリ が理想! サプリメントの利用は欠かせない
そらサプリメント →
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56948576
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56948576
この記事へのトラックバック