製品ができるまでの工程
2012年04月13日
製品づくりは、製造担当者との打ち合わせから始まります。こんな機能のある製品を作りたいんだという企画側の思いと、製造側の専門家としての意見が合わさって、練られて、いい製品が誕生します。製造の専門家からは、原料や材料の特徴や製造における注意点、製造に関するノウハウなどが持ち寄られて打ち合わせとなります。

健康食品を製造する工場は日本に何百とありますが、衛生管理、品質管理が徹底されたところとなると限られてきます。健康食品製造に関する数々の基準をクリアした工場に製造をまかせています。ただし、任せると言っても、原料ひとつとってみてもどこの原料メーカーから購入するか、配合量(レシピ)、どんな形状にするか(カプセルか錠剤かなど)はすべて当社で決めるものです。
工場がやってくださることは、こちらの指示書どおりに安定したきちんとした製品をつくることです。

健康食品では、複数の原料を混ぜ合わせます。そのときにこうした混合機や、造粒機をつかいます。大手の健康食品会社は1回に製造する量は、大きいかもしれません。でも仮に、100倍一千倍であっても、機械の大きさは限界があって大きくはできません。均等に混ぜなければいけないからです。普通なら大量生産のほうがコストが安くなるというのが一般的ですが、こと健康食品はそれに当てはまりません。ですから、もっといえば、同じ品質のサプリメントを作った場合、大手のほうが大量生産だから安くできる、ということはあまりないです。

製品管理もきちんとしていただいているので、こちらも安心しておまかせできます。製造したサプリメントは製造ロットごとにここに保管し、5年間保存してくれています。製品になにかあったとき、そのロット番号を追うことで、検査が出来るのです。この保管庫は、よくある車の立体駐車場のようになっていて、ものすごい数のサンプルがこの奥にしまわれているそうです。
そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)
☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』

健康食品を製造する工場は日本に何百とありますが、衛生管理、品質管理が徹底されたところとなると限られてきます。健康食品製造に関する数々の基準をクリアした工場に製造をまかせています。ただし、任せると言っても、原料ひとつとってみてもどこの原料メーカーから購入するか、配合量(レシピ)、どんな形状にするか(カプセルか錠剤かなど)はすべて当社で決めるものです。
工場がやってくださることは、こちらの指示書どおりに安定したきちんとした製品をつくることです。

健康食品では、複数の原料を混ぜ合わせます。そのときにこうした混合機や、造粒機をつかいます。大手の健康食品会社は1回に製造する量は、大きいかもしれません。でも仮に、100倍一千倍であっても、機械の大きさは限界があって大きくはできません。均等に混ぜなければいけないからです。普通なら大量生産のほうがコストが安くなるというのが一般的ですが、こと健康食品はそれに当てはまりません。ですから、もっといえば、同じ品質のサプリメントを作った場合、大手のほうが大量生産だから安くできる、ということはあまりないです。

製品管理もきちんとしていただいているので、こちらも安心しておまかせできます。製造したサプリメントは製造ロットごとにここに保管し、5年間保存してくれています。製品になにかあったとき、そのロット番号を追うことで、検査が出来るのです。この保管庫は、よくある車の立体駐車場のようになっていて、ものすごい数のサンプルがこの奥にしまわれているそうです。
そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)
☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55262400
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55262400
この記事へのトラックバック